<野球のカウント>審判は「ボール先行」 表示は「ストライク先行」(毎日新聞)

 ◇大半はまだ「SBO」 表示に規制なく、費用もかかり

 「ツーボール、ワンストライク」。今季から、球場に響く審判のカウントコールが変わった。プロ、アマチュアともに「ストライク・ボール」の順だったコール順が「ボール先行」の世界基準に統一されたのだ。とは言え、カウントの表示方法には規制がなく、改修に費用もかかるため、長野県内の球場のスコアボードはほとんどがまだ「SBO(ストライク・ボール・アウト)」の順。コールだけ「BSO」に変わり、みる側には違和感もある。浸透までにはしばらく時間がかかりそうだ。【福田智沙】

 従来、日本のカウントコールはストライクが先だったが、米大リーグをはじめ国際大会はもともとボール先行だ。ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)などの国際試合への参加が増え、今年1月、プロ野球セ・パ両リーグの審判部統合会議で国際標準の採用が決まった。社会人と大学生の日本アマチュア野球規則委員会も2月に追随した。実は日本高野連は97年のセンバツから採用していたが、テレビ中継などはこれまで「SBO」のままだった。

 ただスコアボードの改修には多額の費用がかかり、そう簡単に変えられない。松本市野球場を所有する同市は4月に見積もりを依頼したが、「相当費用がかかるので難しい」と話す。長野オリンピックスタジアムを所有する長野市は「(改修は)検討対象に上がっていない」。県が管理する4球場も、変更の予定はないという。

 ちなみに、プロの本拠地では横浜スタジアムとマツダスタジアム(広島市)が既に改修され、阪神甲子園球場も続く予定だ。

 ◇先見の明

 一方、県内に“先見の明”があった所も。例えば、塩尻志学館高は野球グラウンドの掲示板を、高野連の採用よりも早い96年に「BSO」に変えた。当時は野茂英雄投手が渡米2年目で、大リーグをわかせていたころだ。「日本もボール先行にする話があった」と、当時の野球部監督の丸山智之さん(現・長野吉田定時制教頭)は振り返る。だが結局、その年はストライク先行で据え置きになった。「うちだけこれでいいのかなあ、とは思ったが、子供たちには『これが正式なベースボールなんだよ』と言っていました」と苦笑しながら明かした。

 同校のカウント表示は古い信号機を流用して作ったため、改修にも費用はそれほどかからずに済んだ。「県内の高校グラウンドは信号機から作った物が多く、変えるのはそんなに難しくないはず」(丸山さん)。ボール先行は高校から徐々に広まる可能性がある。

「コメントするのは不適当」=小沢氏不起訴処分で首相(時事通信)
口蹄疫 種牛49頭の救済要請 農水省、結論示さず(産経新聞)
後藤組元組長、逆転有罪 ビル所有権不正登記(産経新聞)
携帯電話1号機も展示「MOBILE TIDE 2010」(Business Media 誠)
<口蹄疫>22日からワクチン接種…補償案受け入れ(毎日新聞)

<性同一性障害>「配慮を」文科省が都道府県教委に通知(毎日新聞)

 心と体の性別が一致せずに悩む性同一性障害(GID)の児童・生徒について、文部科学省は都道府県教委などに対し、教育相談を徹底し本人の心情に十分配慮した対応をするよう通知した。

 GIDの児童・生徒は男女別の制服や更衣室、トイレなど、学校生活での悩みが多く、不登校の一因ともされる。今年になり、埼玉県の公立小と鹿児島県の公立中が在校生に学校生活上の性別変更を認めたことが分かったが、国としての対応は初めて。

 通知では「担任や管理職をはじめ養護教諭、スクールカウンセラーなどが協力し、保護者の意向にも配慮しつつ、実情を把握したうえで相談に応じる」ことや、医療機関との連携を求めた。

 4月23日付で全国の国公私立学校に伝えられた。

 文科省は当初「国が指導すると教育現場が過剰反応する恐れがある」(高井美穂政務官)との立場だったが、最終的には「『しっかり対応すべきだ』とのメッセージを伝える必要があると判断した」(児童生徒課)という。

 性同一性障害学会理事長の中塚幹也・岡山大大学院教授(生殖医学)は「子どもが担任や養護教諭に悩みを打ち明けても、学校全体として対応しないケースが少なくない。国が校長を含めた協力態勢を求めたことで、救われる子が増えると期待したい」と話す。【丹野恒一】

【関連ニュース】
性同一性障害(GID)
性同一性障害:当事者らが交流会−−東京で今月
椿姫彩菜さんが浴衣をプロデュース 京都・近江屋が販売

覚せい剤密輸で邦人拘束=中国青島―2.5キロ所持、厳罰の可能性再び(時事通信)
<JR不採用問題>原告904人 解決案承諾書を提出(毎日新聞)
<NHK>受信料滞納で初の強制執行へ (毎日新聞)
警官を車で引きずり逃走 殺人未遂などで捜査 警視庁(産経新聞)
<代替フロン>中国から大量排出 研究チーム分析(毎日新聞)

6月に緩和ケア市民フォーラム(医療介護CBニュース)

 特定非営利活動法人日本緩和医療学会は6月19日、東京国際フォーラムで開会中の第15回日本緩和医療学会学術大会の一環として、緩和ケア市民フォーラム「がんとともに生きる知恵と勇気」を開催する。

 フォーラムでは、朝日新聞記者の上野創氏やNPO法人愛媛がんサポートおれんじの会の松本陽子氏、昭和大病院腫瘍内科の佐藤温氏、聖路加国際病院のがん専門看護師の高橋美賀子氏が登壇。医療従事者と患者・家族がコミュニケーションを取る上で生じる障壁(ギャップ)について、解決の糸口を探る。
 司会は、筑波メディカルセンター病院緩和医療科の志真泰夫氏と兵庫県立大看護学部の内布敦子氏が務める。

 時間は午後6時から7時20分までで、参加費は無料。詳しいことは、第15回日本緩和医療学会学術大会運営事務局06(6350)7163。


【関連記事】
国会議員と患者関係者でがん対策勉強会
患者・医療関係者らが理想とする「がん医療」を考える
がん患者支援、英「マギーズ・センター」に学ぶ
緩和ケアの正しい知識の普及啓発を
「絶対うまくいく」緩和ケア支援診療所の全国展開を

天皇、皇后両陛下 冬季五輪入賞者招き茶会(毎日新聞)
徳之島3町長「反対を首相に伝える」1千人が壮行(読売新聞)
<鳩山政権>実績アピール必死 仕分けにマニフェスト…(毎日新聞)
<御殿場女性遺体>遺棄容疑で元夫逮捕 殺害も認める(毎日新聞)
2県のコープ6店舗 破棄豚肉を加工販売(産経新聞)

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。